本文へスキップ

オフィス・アゲインは、活動弁士ハルキのサイレント映画上映会をお届けします。

電話でのお問い合わせはTEL.03-5697-8090

〒120-0003 東京都足立区東和3−18−4

語り継ぎたい古典サイレント映画masterpiece silent movie

巨人ゴーレム(Der Golem, wie er die Welt kam)

1920年 ドイツ ウニオン社作品
上映時間68分
封切=1923(大正12)年10月20日
大阪松竹座

〈スタッフ〉
製作・・・・・・・パウル・ダヴィットソン
監督・・・・・・・パウル・ヴェゲナー、カール・ベーゼ
脚本・・・・・・・パウル・ヴェゲナー、ヘンリク・ガレーン
撮影・・・・・・・カール・フロイント、グイド・ゼーベル
編集・・・・・・・ヘンリク・ガレーン

〈配役〉
ゴーレム・・・・・・・・・・・・パウル・ヴェゲナー
ラビ・レーブ・・・・・・・・・・アルベルト・シュタインリュック
ミリアム・・・・・・・・・・・・リュダ・サルモノヴァ
ラビの助手・・・・・・・・・・・エルンスト・ドイッチュ
騎士フロリアン・・・・・・・・・ロータ・ミューテル
皇帝ルホイス・・・・・・・・・・オットー・ゲビュール
ラビ・ジェヒュダ・・・・・・・・ハンス・スツルム
従者・・・・・・・・・・・・・・マックス・クロネルト
バラを持った娘・・・・・・・・・グレタ・シュレーダー
少女・・・・・・・・・・・・・・ロニ・ネスト
道化師・・・・・・・・・・・・・フリッツ・フェルド

〈解説〉
ゴーレムはユダヤ教の伝承に登場する生命を与えられた泥人形。本来は従順であるが、時として命令を拒絶し脅威となることがある。ヘブライ語では「未完成なもの」を意味するという。  
『プラーグの大学生』(1913年)に主演したドイツの代表的名優であるパウル・ヴェゲナーが監督、脚色、主演を務めており、夫人のリュダ・サルモノヴァも出演している。ヴェゲナーがゴーレムを演じるのは1915年の『ゴーレム』、17年の『ゴーレムと踊り子』に次いで3作目であるが、前2作は失われてしまっており、本作が唯一現存する映画である。ヴェゲナーは『プラーグの大学生』の撮影中に、プラハで語り継がれていたゴーレム伝説を聞き、映画化を思いついたと云われている。  
『カリガリ博士』(1919年)と同じドイツ表現主義映画の一つに数えられ、ゲルマン・ロマンチシズムの傾向を持った怪奇ホラー映画とも称せられるが、映像からはそれほどの恐怖は感じられず、むしろ親しみやすさやシュールな可笑しさが感じられる。  
『フランケンシュタイン』や1966年に日本で製作された『大魔神』三部作に強い影響を与えた作品でもある。戦後長らく上映されている通常バージョンの上映。

(松田豊)

〈略筋〉
時は中世、ある都のゲットー(ユダヤ人居住地区)で長老のラビ(ユダヤ教においての宗教的指導者)・レーブは星占いから大変な危難がこのゲットーの ユダヤ人に降りかかると予知し、その危難から民衆を救おうとゴーレムを作り始める。時を置かずして、ラビ・レーブの占いは現実のものとなった。皇帝がゲッ トーからユダヤ人を追い出すことを決め、騎士フロリアンを使者として命令書を届けさせたのだ。ラビ・レーブは皇帝との謁見を望み、生命が吹き込まれたゴー レムを伴ってフェスティバルの日に宮廷を訪れる。ゴーレムの威力を目の当たりにした皇帝は考えを改め、命令を取り消すのだった。  
喜びと共にゲットーへ戻ったラビ・レーブは、ゴーレムを生命を持たない泥人形に戻そうとするが・・・。

shop info店舗情報

オフィス・アゲイン

〒120-0003
東京都足立区東和3−18−4
TEL:03-5697-8090
FAX:03-5697-8090
E-mail:info@office-again.net